自分の音を録画録音することの有用性

ゴーシュです。

前回の記事でちょこっと書きましたが、自分の音を録音して聴くことの有用性について喋っていこうと思います。

 

前回の記事で、自分の音を自分でリアルタイムで聴く時の音と、人が聴いている音は異なると言う話をしました。これは感覚とかそう言うところも大きいですが、そもそも物理的に違うんだよ!と言う話をまず少ししたいと思います。

 

自分がチェロ弾きなのでチェロを引き合いに出します。

チェロを弾くとき、弾き手は空気に向かって発信する音波はもちろん、チェロ本体を伝わって胸や膝に伝わってくる振動、床にエンドピンをさすことで床に伝わった振動を足で感じる振動など、何種類かの副次的な振動を感じています。

一方聞き手は、空気を純粋に伝わってきた音と、床を伝わってきた振動のみを受信します。楽器本体の振動は伝わらないんです。(もちろん触ればわかるけど)

 

もちろん空気に伝わる振動は楽器の様々な震えに起因しているので無関係ではないですが、骨伝導的な音の伝わり方はどうしても聞き手にはわからない部分になってしまいます。

ちなみに骨伝導とは鼓膜を介さず、振動がそのまま頭蓋骨に伝わって、聴覚神経を直接刺激することによる音の伝わり方のことです。

 

実験コーナー:イヤホンジャックから出る二本のケーブルと途中で切断し、それぞれをモーターの二極に繋ぎ、モーターの芯に割り箸などの棒を接着してその棒を歯で噛んでイヤホンジャックをプレーヤーに繋いで曲を流すと、音は一切流れていないはずなのになにかが「聞こえ」ます。面白いので是非どうぞ。

 

はい、話が逸れましたが、要するに弾き手は感じていて聞き手は感じていない振動がたくさんあるのです。歌などでも同様ですね!

そのような環境では、聞き手に届く音の情報が

減ることはもちろん、減ることによって他の何かが際立って聞こえてしまうこともあります。

音を聞き、評価してくれる方々の立場はもちろん必ず聞き手になります。なので、弾き手にはさほど強く聞こえていないミスが聞き手にはしっかり聞こえてしまってある場合にはなんとかしないといけませんし、逆に言えばもし弾き手のみが感じている不具合はそのままでも別にいいということになります。

 

よく他の人の練習などを聴いている時、本人が躍起になって直そうと練習している姿を見ながら「いや、もっと他にヤバいとこたくさんあるだろ」と思ったことはありませんか?

聞き手にはさほど問題だと感じられない箇所に固執してしまうのはこれが理由の一つなのかもしれません。

 

かといって練習の時に必ず人にいてもらって聞いてもらって率直な意見を言ってもらうわけにもいきませんよね笑

そんなときにこちら!

 

「レコーダー」

 

ほんっとに便利なんですコレ。

気持ちいいんです!!(知らない方はそれで結構です笑 YouTubeなどで有名な通販の人のセリフです笑)

 

自分の音を聞き手として聞かせてくれるんです。当たり前ですがこれを有効活用しない手はないですね。

もちろんレコーディングのように雰囲気用のマイクまで用意してやる必要はありません。あくまで参考用ですから。なのでもちろんレコーダーで完璧に自分の音を再現できるわけではありません。

でも、なんとなく、きっと聞き手に聞こえているものに近いであろうものを掴み取ることはできます。少なくとも自分が軽視していた音程のズレ、弓や指の移動音、マンネリ化したつまらないビブラートなどに気がつくことができます。

 

何事も、何かを直すためにはそれのどこがどう間違ってて気持ちが悪いと思うのかを掴み取らないといけませんね。

そういうことが、レコーダーならできるんです!

 

ではでは、今日はこの辺で。レコーダーを練習に組み込むことの良さについてお話ししました(*^o^*)